みなさまこんにちは。すもものりちゃんです。
暑い日にはセミが鳴いたりして、すっかり初夏ですねー。
いまの時期は、リンゴやスモモやモモは摘果、ブドウも整房と大忙しです。。
この日も張り切って摘果するぞーと燃えていたのですが、
社長の平田が「今日は曇りで涼しいし、草刈りをしよう」と言いましたので、
モモとスモモの畑を草刈り機で除草することにしました!
園内で、「みんな集まれ!誰が一番草刈りが上手いか決めよう選手権」を開催するとしたら、優勝候補の1人に上がるぐらい社長の平田は刈るのが早いです!
オレンジのヘルメットが平田、イエローのヘルメットがわたくしです。
おいおい、社長が草刈りをしてる最中に、お前はのんびり前屈運動でもしているのか!と突っ込まれそうな一枚ですが、これは燃料補給をして、いざエンジンスタートをしているところなのであります。
そんな構図の一瞬を見逃さないとは、カメラマン若鳥ちゃん、腕をあげましたな 笑
さてさて草刈りですが、地表面までしっかり草を刈るのではなく、高めに刈って草を残すようにしています。
草生栽培といって、これにより害虫を食べてくれるゴミムシやてんとう虫が増えて害虫対策になるのです。
他にも、雨などにより地表がえぐれるのを抑えて、様々な微生物の暮らす豊かな土壌を保つことができます。
さらには、モモ栽培では、樹と草の間で窒素の競り合いが起こり、モモの樹への窒素の働きが抑えられて、新しく伸びる枝の遅伸び防止や樹勢の調節にもつながり、結果としてモモの糖度が高くなるのです✨
このように草生栽培には色々なメリットがあります。半日かけて草刈りをしましたが、涼しかったので気持ちよく草刈りができました!
果物って、意外に草と、トワ・エ・モアな関係ですね(^^)
レッツ草刈り!
2022.05.18